スポンサーリンク
新しく建てる自宅はIoTデバイスを活用して、可能な限りスマートハウスにしていくつもりです!
この記事では、なぜスマートハウスにしていくのか?自分でやりたいことと導入予定のIoTデバイスをざっくりと紹介していきます。
スマートハウス化を進めている理由
うちは3世代同居の家になり、高齢の母の安全、子どもにもいち早く近未来を感じてもらいたい(なにより自分が好きなので!)スマートハウス化を考えています。
注文住宅だと、ハウスメーカーや住宅設備の総合メーカー(LIXILやPanasonicさんなど)などから、スマートハウス化を提案されることも多いのでは?と思います。こういった提案って、カタログやWebサイトをみているだけでワクワクしますよね?ただ、提案されるものをそのまま導入すると、とてつもない金額になり、提案されたメーカーさんの商品しか選べないといったジレンマがあるのではと思います。
ただ、完成度は求めつつも、できるだけ安価にスマートハウスを構築したいですよね。メーカーの言うなりになるのもイヤだし・・・(笑)
よっしぃの自宅でやりたいこと、IoTデバイス一覧
- スマートロック(現在はSesami Miniを検討中)
- インターホン(Panasonicの外でもドアホンを検討中)
- 照明のOnOffおよび調光(Panasonicのアドバンスシリーズリンクモデルを導入予定)
- 電動カーテン(Olideのスマート電動カーテンレール)
- 電動ブラインド(タチカワブラインドのラルク電動α静音+スマートリモコン)
- エアコン制御(Alexaのスキルを利用)
- テレビ制御(スマートリモコン)
- コンセントの制御(スマートプラグ)
- 給湯器制御(HEMS)
- 太陽光発電・蓄電池制御(HEMS)
- 防犯用カメラ(未定)
- 将来的にはお掃除ロボット
などなど・・・
上記については各部屋にAmazon Echoを配置して、機器制御をする予定です。
まとめ
今後詳細をアップしていきますが、注文住宅なのでスマートロック(電子錠)と照明をどうするか?で悩む人は多いのではないかと思います。よっしぃはスマートロックは後付け、照明はPanasonicで構築することとしました。今後交流が増えてくればここの機器選定についてなど意見をもらいたいところです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。